第2弾!!

さて、今回の一皿は・・・


エスカベチェ・デ・ポヨ

(Escabeche de pollo)

この”エスカベチェ・デ・ポヨ”、日本の”南蛮漬け”に似ているぞ・・・そしてまさか、この料理がアラブ料理に繋がるとは予想もつかなかった・・・。


この”エスカベチェ”とは日本語にすると酢漬けのもの・ピクルス・マリネと訳す事ができ、その語源はアラビア語にあるそうです。
スペインのあるイベリア半島は、イスラム教徒たちによって支配された時期があり、それによってスペインはアラブの食文化や音楽に影響を受けました。この”エスカベチェ”は肉や魚の鮮度を保つ目的で加えられる、酢・砂糖・香辛料などをつかったアラブの保存料理に影響を受けたものと考えられています。
そして後にスペイン人によってラテンアメリカ各地に広まり、現在はラテンアメリカ各国にそれぞれ違った”エスカベチェ”が存在しています。

ペルーで家庭料理として愛されているこの”エスカベチェ・デ・ポヨ”は、
鶏肉を油でかりっと揚げた後、炒めたタマネギや黄唐辛子に赤酢やその他調味料を加えて味付けした漬けダレにつけ込みます。食べる時には茹でたサツマイモや卵、オリーブを付け合わせとして盛りつけます。

酸味が効いてて食欲そそるし、ご飯はもちろん、甘みのあるサツマイモとも合う!酸っぱくてしょっぱくて甘い、味覚が喜ぶ一皿♪
今回は作りたての温かい状態で頂きましたが、一晩寝かせて冷めた状態で食べたりするそうです。次は冷めたく食べてみたいなー♪

そして、このエスカベチェ一品で”世界の繋がりを改めて実感しました。


           にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ペルー(海外生活・情報)ランキング    にほんブログ村 

Related Posts:

  • ウチんちの食卓〜Cuy chactado(クイのフライ)〜 ウチんちの食卓シリーズ!今回はCuy chactado(クイ・チャクタード)の紹介です♪「チャクタード」という言葉は辞書を引いても出てこず、ペルーで使用されている独特なスペイン語のようです。語源を調べてみると、ケチュア語と同様に中央アンデスの主要な言語の一つでペルーとボリビアの公用語である「アイマラ語」のchchaktaña "姿を消す・見えなくなる"という意味を持つ言葉から来ていて、クイの伝統的な調理法が関係しているそうで… Read More
  • ウチんちの食卓〜私たちの手作り納豆♪〜 久しぶりのウチんちの食卓コーナー♪今回はペルー料理ではなく・・・タイトルの通り、私たち納豆を手作りしてます!日本の反対側でどうやって納豆作りをしているのか、その裏側をご紹介♪笑納豆が食べたい!納豆が大好きで日本では毎日欠かさず食べていた私たちは、どうしても納豆が食べたくなって、ついに思い立ちました・・・!実は、首都リマには「Super NIKKEI」(スーパーニッケイ)という、ペルーに日本の様々な調味料や食材を輸入しているお店があり、… Read More
  • ウチんちの食卓(マキス)これを早く紹介したかった・・・!!!!(はやく食べたかった・・・笑)念願のマキスーーーーーー♪前回の記事美食の国ペルーで紹介したニッケイ料理で一番愛されているといっても過言ではないマキス(Makis)!マキスとは、「ペルー風巻き寿司」のことで、日系人の方々によってペルーに渡った日本の巻き寿司が、ペルーという美食の国で発展を遂げた新しいスタイルの巻き寿司です。今回マキスをテイクアウトしたお店はトルヒーヨにある「コイ・マキス・バー」さん。ネットでも注… Read More
  • ウチんちの食卓〜ペルーで作るゴーヤチャンプルー〜 久しぶりのこのコーナー!前回の旅の途中で(記事はこちら→ちょっと寄り道〜パイタとチクラヨの旅〜)「ゴーヤ」をゲットした私達は、さっそくトルヒーヨのお家で「ゴーヤチャンプルー」作りに挑戦♪こっちで売ってるゴーヤは、日本のゴーヤに比べると小さくて柔らかい。色も薄め。イボイボも少ない気がする😆笑でも切ってみるとちゃんと中に綿もあって、苦みもちゃんとありました!すこし塩で苦みをとってから、、豚肉やタマネギ、キクラゲと一緒に炒めました♪最後に… Read More
  • ウチんちの食卓〜ペルーで食べれる絶品「チャーシュー」〜今回はウチんちの食卓コーナーです!👏今回はペルーで食べれる絶品「チャーシュー」をご紹介します!「Long Ma-龍馬-」というお店のチャーシューなんですが、早速言ってしまうと、めっちゃ美味しいんです!八角の風味が効いた本格的な味。中国の広東独特の調理法で仕上げているんだそうです。柔らかくて、ご飯にのせたら他は何も要らないくらい完成された味付けなので、チャーシューをメインにしてしまえばアレンジは簡単です♪今までに、どんぶりにしたり、チャーハンに入… Read More

2 件のコメント:

  1. 中華の油淋鶏っぽいイメージかな?

    返信削除
    返信
    1. fortunaさん、コメントありがとうございます♪
      確かに、鶏を揚げたりお酢を使うのでペルーのエスカベチェと似てますね!
      エスカベチェの鶏肉は衣をつけずに揚げるので油淋鶏よりはさっぱりした感じです♪

      削除

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

アーカイブ

人気の記事