ラベル ペルー音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ペルー音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 


多種多様な伝統舞踊の宝庫である国、ペルー。

私たちは2023年からペルー民族舞踊団【Ritmos y Matices del Perú】のダンサーとしてマリネラ以外の様々なペルーの民族舞踊も踊っています!

せっかくペルーの色んな踊りを学んでいるんだから、ブログでも紹介しないともったいない!!

ということで、始めたペルーのダンス紹介!

今回は私たちの住むラ・リベルタ州を代表する伝統舞踊の一つ
【コントラダンサ】をご紹介します!

 ペルーって、実はダンス天国だって知ってましたか?

ペルーは、多様性の宝庫。人種、気候、文化、料理、音楽…すべてが地域ごとにまったく違う顔を見せるんです。そして、それらが融合してペルーという国を形作っています。

もちろん、ダンスも例外じゃありません!

ペルーには無数の伝統舞踊があり、それぞれが独自の歴史や意味を持っています。

私たちは2023年からトルヒーヨのペルー民族舞踊団Ritmos y Matices del Perúに所属して、マリネラ以外の様々なダンスも踊っています!

せっかく色んな踊りを学んでいるんだから、ブログでも紹介しないともったいない!!

ということで、今ペルー各地に根付く様々なダンスの魅力をたっぷりお届けしていこうと思うます!


そんなわけで【ペルーのダンス紹介シリーズ】紹介記念すべき第1回は

サマクエカ/Zamacuecaというダンスをご紹介します!

マリネラ世界大会も終わり、例年通りだとほっと一息するタイミングですが、実は約2か月後の3月23日に私たちが所属する舞踊団Ritmos y Matices del Perúの単独公演が迫っていました。

入団したばかりの私たちとっては初めての舞台です!


今回の公演のタイトルは

Al Golpe Del Cajón

(カホンを叩く音に合わせて)

 ペルーでお祝いされている色々な記念日を紹介するコーナー!今回は

10月31日「クリオージャ音楽の日」

を紹介します♪

ペルーにはいろんな記念日があるという事で始めた○○の日コーナー

今回は、全てのリネラ愛好家たちにとって大切な記念日10月7日

マリネラの日DÍA DE LA MARINERA)です!!

 
前回は8月2日のカホンの日を紹介しましたが、今回は第2弾!!

8月23日のフォルクローレの日です♪

この日は南米各国でお祝いされます。

フォルクローレという言葉は、英語のフォークロア(Folklore)のスペイン語読みで、本来の意味は”民俗学”や”民俗的な伝承一般”という意味です。本来の意味を指す場合は、一般的に英語読みのフォークロアが使われ、スペイン語読みのフォルクローレはラテンアメリカ諸国の民俗音楽を指します。

ラテンアメリカ諸国の先住民系のリズムや楽器、歌などと、スペイン系西洋音楽や地域によっては黒人系の音楽的特徴融合したものが現在のフォルクローレとなっているわけです。
日本では、フォルクローレというと主にアンデス地方の民俗音楽を指す言葉として使われているイメージがありますね。
ペルーでは結構“○○の日”といった記念日が多いです。友情を祝う日や、先生を祝う日等々、
日本で生まれ育った私たちには馴染みの無い記念日ばかりですが、どの記念日も素敵だなあと思います。ちょっと過ぎてしまいましたが先日8月2日”カホンの日”だったので少し紹介しますね!
そもそもカホンってなんじゃ?って方に。。。
 

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事