ピスコ/PISCOって知ってる?

画像wikipediaより引用

皆さんはピスコ/PISCOというお酒をご存知ですか?

ピスコというのは ペルー南部のイカ州ピスコで主に生産されている、ぶどう果汁を原料としたペルー原産の蒸留酒です。(イカ州には地上絵で有名なナスカがあります)

このピスコは、ブランデーのように樽で熟成させたりしないため色は無色透明で、アルコール度数は約40度あります。
爽やかな風味と、芳醇な薫り雑味の無い口当たりが魅力です。雑味がないためカクテルにしても大変美味しい人気のお酒です。

ピスコは、ルコール度数40度前後あるんですが、口当たりがまろやかなため、とっても飲みやすいので注意が必要です!笑

ピスコ作りに使用されるブドウの品種は「torontel(トロンテル)」「italia(イタリア)」「quebranta(ケブランタ)」など8種類あります。これらのうち、単一品種のブドウから造られるのが「Puro(プロ)」、二品種以上をブレンドしたものは「Acholado(アチョラード)」、発酵途中で蒸留する「Mosto Verde(モスト・ベルデ)」と呼ばれ、ピスコはこれら3種類の製造法に分けられます。

ピスコの歴史

ピスコというお酒の歴史は、ペルーの首都リマから南へ約240km行ったところにあるイカ(ICA)州のピスコという港町から始まります。

「インカ帝国」を「征服」し、スペインの副王領として南米の植民地化を進めていたスペイン人たちは、16世紀半ばに現在のペルーにブドウを持ち込み、ワインの製造を始めました。カトリック教徒のスペイン人にとっては宗教上「イエス・キリストの血」とされるワインが布教や儀式に必要だったんですね。

そのため持ってこられたブドウは、雨がほとんど降らない、太陽いっぱいのイカ/ICA」の大地でよく育ちました。ここのブドウは糖度がとても高く、ワイン作りには最適でした。

そもそも、ピスコという名前はこの地に鳥がたくさんいたことから、「インカ帝国」の言語であるケチュア語小鳥を意味する「pisqu/ピスク」に由来する、と言われています。

そんなピスコに住む人々は陶製が得意だったようで、彼らがもともと作っていた陶器の甕(かめ)を、スペイン人たちはワインや、後に作られる蒸留酒の貯蔵に使用していました。そしていつしかその甕や、それを作る陶工職人たちのことも「ピスコ」と呼ばれるようになったそうです。

その後、この地域ではワイン作りが盛んになり、やがて地域一帯もピスコ地方と呼ばれるようになりました。こうしてペルーで作られた上質なワインは、次第にスペインにも輸出されるほど生産されるようになりました。

しかし、1776年にスペイン王室は国内の産業保護のため、ペルーワインの輸入を禁止しました。それが原因で、ペルーではワインだけでなく蒸留酒も作られるようになり、この蒸留酒がフルーティーで美味しいことから、近隣諸国やスペインにも輸出されるようになったそうです。その際、この蒸留酒がピスコ地方の港から輸出されたため、いつしかこの蒸留酒そのものが「ピスコ」と呼ばれるようになりました。

こうしてペルーを代表する「国酒ピスコ」が誕生したのです。

ピスコ論争

このようにペルーを代表するお酒となったピスコですが、ピスコが作られるようになった当時、同じ「ペルー副王領」であった現在のチリでも、ピスコという同じ名前のお酒があります。

ペルーではブランド価値を守るため、ペルー国内の原産地呼称制度に登録されており、「ピスコ」と呼べるのは、「リマ州、アレキパ、イカ、タクナ、モケグア州の5地域で生産されたもの」、と法律で決まっています。また、蒸留も一回だけに決められており、加水も禁止されています。また、ブドウの香りを残すため、ブランデーのように樽で熟成させないことも条件となっています。


一方チリでも、「ピスコ」と呼ばれるものは、北部のアタカマ地方とコキンボ地方で生産されたものに限られており、樽で熟成させたりしても良いとされています。また、チリではペルーと違って蒸留回数に制限が無いため、数回蒸留したアルコール度数の高いピスコに加水して作ることが多いそうです。


こんな感じで両国にそれぞれ定義の異なる「ピスコ」という名前のお酒があるのですが、ペルーを代表するピスコベースの国民的カクテル「ピスコサワー」を、困ったことにチリが「自分たちのものだ!」と主張しているんですねー。笑

実際私も日本のテレビ番組で「チリのカクテル”ピスコサワ―”」と言っているのを見たことがあります。その番組はチリのとある街でのロケだったので、現地の方がそう言うのは仕方ないとは思いますが、せめてペルーにもあるよってこともテレビ局は言及してほしかったですねー。

とまぁこのように、日本ではまだあまり知名度がないため、ペルーを代表する「ピスコ」が、チリ産のピスコと区別なく扱われるなど、かなり残念な状況にあるんですよね…。


まあ争ってもしょうがないのですが、同じ名前のお酒があるとどうにもややこしい。

しかし、ペルーがピスコの本家であるのは揺るがない事実ですので、ここは関西お好み焼き論争の「お好み焼き広島風お好み焼き」と呼び分け合っているように、(広島の方は認めないと思いますが笑)

ピスコとチリ風ピスコ

と呼び分けるのはいかがでしょうか。笑  というかそう呼び分けましょう!!笑



ピスコのカクテル

雑味が無くカクテルにしても美味しいピスコを使った代表的なカクテルを紹介します。

「ピスコサワー」

材料はピスコライム(キーライム)果汁砂糖(ガムシロップ)卵白

これらをミキサーで撹拌(シェイカーでシェイクも可)し、仕上げにシナモン粉を少し振りかけたら完成です!ペルーを代表するカクテルで、2月には「ピスコサワーの日」まであります。


「チルカーノ」

材料はピスコライム(キーライム)果汁ジンジャーエール

モスコミュールのウォッカをピスコに置き換えたものと言えばわかりやすいですかね。

さわやかな味で、作るのも簡単なのでおすすめです。夏にぴったりな味ですね!



ちなみに、最近日本では一般社団法人 日本ピスコ協会が発足して、その設立目的は

ペルーを代表する蒸留酒「ピスコ」の国内における周知、正しい知識の普及をはかり、酒文化の健全な発展とともに、ピスコを通じた日本とペルー間の文化交流、相互理解を深めることを目的とする。

とのことです。ぜひ頑張っていただきたい!!ペルーから応援しています!!笑


日本ではまだまだ知名度が低いですが、

美食の国ペルーが誇る美酒「ピスコ」

ぜひ機会があれば味わってみてくださいねー!!

ちなみに私たちのおすすめピスコはこちらです


「LA CARAVEDO」のTORONTEL PUROです!
リーズナブルな上、とても美味しいのでおすすめですよ!

まだ日本では売ってないかもしれないですが…。笑


日本でも購入できるピスコはこちら!
ペルー大使館御用達!現存している中では南米大陸最古のワイナリーTACAMAのピスコや、
ワインが有名なQUEIROLOのピスコが購入できます!

Related Posts:

  • ウチんちの食卓(シャンバル)今回は私たちの住むトルヒーヨの伝統的な一品、「シャンバル」(Shámbar)を紹介します♪こちらはデリバリーで注文しました♪シャンバルは、様々な種類の穀物をメインにお肉と煮込んで味付けしたスープです。味付けは、塩こしょう、クミン、ニンニク、赤唐辛子の「アヒ・パンカ」と黄唐辛子「アヒ・アマリージョ」を主に使用するそうです。上の写真の、シャンバルの表面に乗っているのは「カンチャ」または「カンチータ」とよばれる、トウモロコシを煎ったスナックです。これは… Read More
  • ウチんちの食卓(エスカベチェ・デ・ポヨ) 第2弾!!さて、今回の一皿は・・・エスカベチェ・デ・ポヨ(Escabeche de pollo)この”エスカベチェ・デ・ポヨ”、日本の”南蛮漬け”に似ているぞ・・・そしてまさか、この料理がアラブ料理に繋がるとは予想もつかなかった・・・。この”エスカベチェ”とは日本語にすると酢漬けのもの・ピクルス・マリネと訳す事ができ、その語源はアラビア語にあるそうです。スペインのあるイベリア半島は、イスラム教徒たちによって支配された時期があり、それに… Read More
  • ウチんちの食卓(アヒ・デ・ガジーナ)  美食の国ペルーに居るからには美味しいご飯を紹介したい!てことで始めました”ウチんちの食卓”コーナー!今のところレストランでの食事もできないし、基本手作り料理かデリバリーなのでこのタイトルにしてみました。このコーナー1発目を飾る一皿は・・・・・!アヒ・デ・ガジーナ(ají de gallina)シンジのお母さんの手作りです♪おいしかったー!アヒ・デ・ガジーナはペルー風のシチュー・カレーってイメージしたら分かりやすいかもしれません。定番… Read More
  • ウチんちのおやつ(マサモラとチチャ・モラーダ) 前回のブログ【美食の国ペルー】でお伝えした通り、ご飯が美味しいペルー!そのペルー料理の魅力をさらに詳しくお伝えしたく”ウチんちの食卓”コーナーを始めたのですが、「ご飯だけじゃ物足りない、甘いデザートは別腹!」な甘党の方のために勝手にはじめました”ウチんちのおやつ”コーナー!笑 このコーナーでは、ペルーならではのスイーツを紹介していきたいと思います♪早速紹介するのは、紫色が特徴のマサモラ(Mazamorra)赤ワインのような色をしてます… Read More
  • ウチんちの食卓(マキス)これを早く紹介したかった・・・!!!!(はやく食べたかった・・・笑)念願のマキスーーーーーー♪前回の記事美食の国ペルーで紹介したニッケイ料理で一番愛されているといっても過言ではないマキス(Makis)!マキスとは、「ペルー風巻き寿司」のことで、日系人の方々によってペルーに渡った日本の巻き寿司が、ペルーという美食の国で発展を遂げた新しいスタイルの巻き寿司です。今回マキスをテイクアウトしたお店はトルヒーヨにある「コイ・マキス・バー」さん。ネットでも注… Read More

0 comments:

コメントを投稿

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事