久しぶりの更新♪

今回は、ペルーのコーヒーについて書いてみようと思います♪

私たちはコーヒーが大好きで、朝はもちろん、昼ご飯後や練習前後など、リラックスしたい時やスイッチを入れたい時、様々な場面でコーヒーを飲みます。その分消費量も激しく、先日、「メルカド・セントラル」というトルヒーヨ中心部の市場にあるコーヒー屋さんにお豆を2キロ買いに行きました。笑 そのお店の様子をパシャリ。頼まれた量のお豆を挽いて販売するというシンプルなお店です。その名も「バレンティーノ」!!


この「バレンティーノ」さんはペルーのフニン州にあるチャンチャマヨという産地のコーヒーを取り扱っていました。チャンチャマヨのコーヒーは国内のブランドコーヒーとして認知されていて、よく見かける名前です。




隣のコーヒー屋さんもパシャリ。こちらもチャンチャマヨのコーヒーを販売していました。
こちらにはエスプレッソマシーンが置いてあって、カプチーノやアメリカーノのテイクアウトもできるみたいです。





コーヒー栽培が盛んなペルー


実はペルー、コーヒー生産量が上位位という、世界でも有数のコーヒー生産地なんです

ちなみに世界のコーヒー豆生産量 国別比較統計・ランキングの上位7位まではこちら。(グローバルノート - 国際統計・国別統計専門サイトより引用)

・2018年度のデータです。
・各国のコーヒー豆生産量と国別順位を掲載しています。
・単位はトン

1位 ブラジル 3,556,638

2位 ベトナム 1,616,307

3位 インドネシア 722,461

4位 コロンビア  720,634

5位 ホンジュラス 481,053

6位 エチオピア 470,221

7位 ペルー 369,622


ペルー国内には、コーヒー栽培に必要な”一日の気温差”や”降雨量”、”日照時間”などの条件が揃う地域が北から南まで全国に存在しており、ペルー各地の様々な場所でコーヒーが栽培されています!

北部:国内のコーヒー生産の43%を占めており、ピウラカハマルカアマソナスサン・マルティンで栽培されています。

中部:国内のコーヒー生産の34%を占めており フニンパスコフアヌコウカヤリで栽培されています。

南部:国内のコーヒー生産の23%を占めており、アプリマクアヤクーチョクスコプーノで栽培されています。


コーヒーはたとえ同じ品種を栽培していても、栽培環境のちょっとした違いが出来上がりの風味に大きな影響を与えます。ペルー国内でも産地によって感じる風味や酸味、口当たりに違いがあるそうなので、各地のコーヒーを飲み比べる旅をしてみたいなーなんて思ってます♪



独特なコーヒーの飲み方


そして、ペルーのコーヒー屋さんでは「コーヒーエッセンス」(Esencia de Café)という、コーヒーを濃ーく抽出したものが瓶やボトルに入って売られています。私は小さなレストランやピウラにある義母の実家で何度か飲んだことがあるのですが、たっぷりのお湯がはいったカップに、好みの量のコーヒーエッセンスを自分で入れて飲みます。日本では見慣れない飲み方なので、何も知らずにこのセットがでてきたら、「え?お湯と、、、醤油?」ってなりそうですね。笑

コーヒーエッセンス(Google画像より引用)



まわりのペルー人のコーヒーの飲み方を見てみると、結構皆さん薄めが好きなようで、たっぷりのお湯に少量のコーヒーエッセンス、そしてそこにたっぷりの砂糖を入れるんです。ドリップコーヒーをブラックで飲むのが好きな私たちからしたら、薄っ!甘っ!と思ってしまうんですよね。。。笑

でもコーヒーエッセンスは好みの濃さに簡単に調整できるし、そしてお菓子作りなどにも使えるので万能だなーと思いました!まさにインスタントコーヒーの役割。温めたミルクにいれてラテのように飲んでも美味しそう♪




ペルー国内のコーヒー文化


実はペルーで生産される高品質のコーヒーのほとんどは海外に輸出されています。ペルーと日本で比べると圧倒的に日本人の方がコーヒーを消費していて、コーヒー文化は明らかに日本の方が発展しています。コーヒー生産国とはいえ、コーヒーの需要や価値はまた別なんですね。

しかし最近は若い世代を中心にスペシャルティコーヒーの存在や、コーヒーの味を引き立たせた美味しい飲み方が広まっていて、品質や淹れ方にこだわったお店がどんどん出てきており、それによって国内のコーヒーの価値も上がってきているようです。スターバックスもペルーでその一役を担っていますね。個人的には、せっかく美味しいコーヒーが栽培できるのだから、もっとペルー人がペルーのコーヒーを美味しく飲んでほしいなって思います。もちろん、ペルーの高品質のコーヒーが海外で評価されるのは嬉しい事なので、これからの国内のコーヒー文化の発展に期待しています♪

まとめ

ペルーのコーヒーは日本にも輸出されています。ペルーに移住するまで、私モニカはスターバックスで働いていたので、日本のスターバックスでペルーのコーヒーが季節限定で販売された時は個人的にとても嬉しくて、思い入れがあったのを覚えています。コーヒーが好きになってから意識して産地をみるようになると、自分が想像してた以上にペルー産のコーヒーは日本で親しまれているんだということが分かりました!ペルー産のコーヒーを見かけた際には、是非一度飲んでみてくださいね♪




           


Related Posts:

  • ペルー大統領選 その8 カスティーヨ氏の新政権計画「汚職無きペルー200周年へ」JNE(全国選挙審議会)が主催する、制作技術チーム(5月23日)と大統領候補者(5月30日)の2つの討論会開催が決定して以降、予定していた選挙キャンペーンを中断し、リマに滞在し続けていたカスティーヨ氏ですが、16日(日)に「汚職無きペルー200周年へ」という新たな政権計画を自身のツイッターで発表しました。元々、ペルー・リブレ党には党代表のウラジミール・セロン氏が発表しているペルー・リブレ党政権計画というものがありますが、あまりに急進的で突っ込みど… Read More
  • ペルー大統領選 その24月11日に実施されたペルー大統領&国会議員選挙は2日経った現在も開票作業が進められています。しかし既に97%の開票は済んでおり、大勢は決しています。1位は急進左派のペドロ・カスティーヨ氏、2位はアルベルト・フジモリ氏の長女、中道右派のケイコ・フジモリ氏に確定のようです。ペルーの大統領選挙は、過半数の得票を獲得した候補がいなければ、得票数上位2名の決選投票が行われます。今回の大統領選は事前の予想通り、過半数の得票を得た候補がいなかったため、カステ… Read More
  • ペルー大統領選 その12 大統領候補者討論会決選投票まで残り1週間となった5月30日、大統領候補者による討論会が、ペルー南部アレキパ州の国立サン・アグスティン大学にあるシモン・ボリバル講堂で開催されました。先週に開催された政策技術チームによる討論会後には、ケイコ氏とカスティーヨ氏の差が縮まったという事もあり、今回の討論会次第ではケイコ氏の土壇場逆転の可能性があるという大注目の討論会でした。この討論会では、「200周年のペルー」「健康、パンデミックの管理」「経済と雇用の促進」「教育、科学、イ… Read More
  • ペルー大統領選 その4 ケイコ・フジモリ氏紹介ペドロ・カスティーヨ候補(左)とケイコ・フジモリ候補(右)4月11日に実施されたペルー大統領選挙。ペルーの大統領選挙は、過半数の得票を獲得した候補がいなければ、得票数上位2名での決選投票が行われます。今回の大統領選は過半数の得票を得た候補がいなかったため、決選投票が行われることが決まっています。6月6日に実施される決選投票に進むのは、得票数1位、事前の世論調査では上位にいなかったダークホース急進左派のペドロ・カスティーヨ氏そして得票数2位、あの元… Read More
  • ペルー大統領選 その10 政策技術チーム討論会決選投票まで2週間となった5月23日、両陣営の政策技術(専門家)チームによる討論会が、リマ市サン・ボルハ区にあるペルー国立大劇場で開催されました。この討論会は、決選投票が決まってからは初めて、JNE(全国選挙審議会)が主催する公式のものです。(5月1日のチョタ市での候補者討論会は非公式のものでした。)この討論会で設定されているテーマは「国家改革」「経済の回復と貧困の削減」「健康とパンデミック対策」「インフラ、及び地方開発と地方分権」「市民の安全と… Read More

0 comments:

コメントを投稿

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事