ペルーにはいろんな記念日があるという事で始めた○○の日コーナー

今回は、全てのリネラ愛好家たちにとって大切な記念日10月7日

マリネラの日DÍA DE LA MARINERA)です!!

マリネラの日は、マリネラの演奏家として活躍した「Augusto Áscuez Villanueva(アウグスト・アスクエス・ビジャヌエバ)」さんに敬意を表し、彼の生誕日をマリネラの日として2012年にペルー共和国議会によって制定されました。

Augusto Áscuez Villanuevaさん


そして翌日の10月8日は、

ペルー海軍の日」(DÍA DE LA MARINA DE GUERRA DEL PERÚでもあります。

マリネラ」の名付け親である「EL TUNANTE(エル・トゥナンテ)」ことAbelardo Gamarra(アベラルド・ガマラ)さんが、ペルー海軍に敬意を評して、当時チリの名前がついた「チレーナ」というダンスを「マリネラ」と名付けよう!と呼びかけた事によってこの踊りが「マリネラ」と呼ばるようになりました。マリネラにとても関係のある2日間なんですね。(詳しくは→マリネラの歴史あれこれ "マリネラという名称"


そしてマリネラは、各地域に多様な踊りが存在するペルーの中でも重要な伝統舞踊なんです。1986年1月30日、各地で踊られている様々なスタイル全てのマリネラの舞踊形式とその音楽は、ペルー国立文化研究所によって、ペルーで初めての無形文化遺産として定められました。

ペルー人作家であるフェルナンド・ロメロ(Fernando Romero)さんは、

マリネラは本来ペルー海岸地方の踊りではあるが、もともとの民族にさまざまな民族文化が混ざり合っていることで本物のペルーの踊りになっている。

と評しています。つまりマリネラとは、先住民族の豊かな歴史や文化の上に様々な民族及びその文化が混和しているペルーという国そのものを表す、

まさにペルーを代表する伝統舞踊なのです!


そんな素晴らしいマリネラは一体どんな踊りなのか、この美しい二人の踊りを見ればその魅力は分かって頂けると思います!以下の動画は、今年のマリネラ(ノルテーニャ)世界大会の、チャンピオンのチャンピオンを決める「Campeón de campeones」(カンペオン・デ・カンペオネス)」というカテゴリーに出場したギセラ・ゴンサレス (Gisela Gonzales)さんとメモ・スエロ(Memo Suero)さんの動画です。




私たちが踊っているのもマリネラ・ノルテーニャというスタイルですが、これから他のスタイルもぜひ習ってみたいなと思っています。今一番気になっているのはマリネラ・リメーニャ!!

以下の動画はマリネラ・リメーニャのコンクールの様子です。落ち着いた、エレガントな踊りが魅力的!





今年はコロナの影響でイベント等は禁止されているのですが、通常マリネラの日には、毎年ペルー各地でお祝いのイベントが開催されます。以下の動画は、2018年リマにあるショッピングモールで開催されたフラッシュモブの様子です!皆で一斉にハンカチを回すととても綺麗ですね♪マリネラ・ノルテーニャはマリネラの中でも一番盛んなスタイルなので、マリネラの日を祝うときは代表的にこのスタイルが踊られています。



「マリネラ」はまさに、ペルーがとても豊かな文化を持つ国であることを表している伝統舞踊です!知らない人には是非その美しさを知ってほしい!これからもこのブログで、ペルーのマリネラの魅力をどんどん紹介していきたいと思っています♪以上、「マリネラの日」の紹介でした!


マリネラの日おめでとう!!!!

¡¡¡¡¡FELIZ DíA DE LA MARINERA!!!!!



           

Related Posts:

  • オンラインコンクールの発展! このコロナパンデミックによって、通常のマリネラコンクールの開催が難しい状況が続いていますが、そんな状況下でも気軽に誰もが参加できる「マリネラオンラインコンクール」がマリネラ界で大きなブームとなっています♪私たちも、このパンデミックが始まって、一番最初に企画された「Marinera Online」というオンラインコンクールに参加した事があり、以前その経験をこちらの記事で紹介しました。それ以降、多くのマリネラアカデミーがオンラインコンクー… Read More
  • マリネラのフォトグラファー紹介(EDUARDO YAGUI FHOTOGRAPHY FILMS) ペルーには、マリネラを専門に写真を撮る、プロのフォトグラファーが存在します。各地のセレクティーボ(世界大会の予選コンクール)や、世界大会の会場では首にカメラをかけた人達を必ず見かけるのですが、ダンサー達が踊る舞台の近くで写真をとるには許可が必要で、誰もが近くで写真を撮れる訳ではありません。ダンサー達は、本番前にその許可を得ているフォトグラファーに申し込みをして写真を撮ってもらいます。今回はそのフォトグラファーさんにフォーカスして紹介し… Read More
  • マリネラニュース No.6【セレクティーボ情報】ペルーで緊急事態宣言が出されてから、初めてのセレクティーボがリマ南部の「パチャカマック」で開催され、(前回の記事:マリネラニュース No.2)その後、私たちの住むトルヒーヨ市近郊の支部「ビクトル・ラルコ」と「モチェ」でもセレクティーボの開催するとの発表があり、延期が続きながらも今か今かと心構えをしていたのですが、(前回の記事:マリネラニュース No.5 )一番最近のクルブ・リベルタの発表では、(発表と言っても画像を編集し直してFacebookに投… Read More
  • 3位はねーよっ! 【セレクティーボ以外のコンクール】その1世界大会前の2019年の12月。とあるコンクールが私たちが住むトルヒーヨ市内で開催されるという事で参加したことがありました。セレクティーボ(世界大会予選コンクール)以外の大会はペルーでは初めてのことで、しかもセレクティーボでは一度も予選を突破していなかったことから、少し焦っていた私達。せめて予選は突破したいと思いながら、お知らせに載っていたコンクール開始時間の少し前に会場へ到着。すると、あれ?・・・人少なくない?もうすぐ始まるよね?なんでだろうと… Read More
  • マリネラニュース No.8【セレクティーボ「ビクトル・ラルコ」】連日ペルーの大統領選に関する更新ばかりで、なかなか他の情報発信が出来ずにいましたが・・・・先週の5月22日、無事に今年2つ目のセレクティーボ「ビクトル・ラルコ」がリマで開催されましたので、その時の様子を紹介したいと思います♪(※この記事の写真は全て「クルブ・リベルタ」の公式Facebookより引用しています。)会場はこんな感じ♪リマのスルコ地区にある、カバジョ・デ・パソのショーが見れる「D'PASO HACIENDA(デパソ・アシエンダ)」という… Read More

0 comments:

コメントを投稿

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事