ペルーにはいろんな記念日があるという事で始めた○○の日コーナー

今回は、全てのリネラ愛好家たちにとって大切な記念日10月7日

マリネラの日DÍA DE LA MARINERA)です!!

マリネラの日は、マリネラの演奏家として活躍した「Augusto Áscuez Villanueva(アウグスト・アスクエス・ビジャヌエバ)」さんに敬意を表し、彼の生誕日をマリネラの日として2012年にペルー共和国議会によって制定されました。

Augusto Áscuez Villanuevaさん


そして翌日の10月8日は、

ペルー海軍の日」(DÍA DE LA MARINA DE GUERRA DEL PERÚでもあります。

マリネラ」の名付け親である「EL TUNANTE(エル・トゥナンテ)」ことAbelardo Gamarra(アベラルド・ガマラ)さんが、ペルー海軍に敬意を評して、当時チリの名前がついた「チレーナ」というダンスを「マリネラ」と名付けよう!と呼びかけた事によってこの踊りが「マリネラ」と呼ばるようになりました。マリネラにとても関係のある2日間なんですね。(詳しくは→マリネラの歴史あれこれ "マリネラという名称"


そしてマリネラは、各地域に多様な踊りが存在するペルーの中でも重要な伝統舞踊なんです。1986年1月30日、各地で踊られている様々なスタイル全てのマリネラの舞踊形式とその音楽は、ペルー国立文化研究所によって、ペルーで初めての無形文化遺産として定められました。

ペルー人作家であるフェルナンド・ロメロ(Fernando Romero)さんは、

マリネラは本来ペルー海岸地方の踊りではあるが、もともとの民族にさまざまな民族文化が混ざり合っていることで本物のペルーの踊りになっている。

と評しています。つまりマリネラとは、先住民族の豊かな歴史や文化の上に様々な民族及びその文化が混和しているペルーという国そのものを表す、

まさにペルーを代表する伝統舞踊なのです!


そんな素晴らしいマリネラは一体どんな踊りなのか、この美しい二人の踊りを見ればその魅力は分かって頂けると思います!以下の動画は、今年のマリネラ(ノルテーニャ)世界大会の、チャンピオンのチャンピオンを決める「Campeón de campeones」(カンペオン・デ・カンペオネス)」というカテゴリーに出場したギセラ・ゴンサレス (Gisela Gonzales)さんとメモ・スエロ(Memo Suero)さんの動画です。




私たちが踊っているのもマリネラ・ノルテーニャというスタイルですが、これから他のスタイルもぜひ習ってみたいなと思っています。今一番気になっているのはマリネラ・リメーニャ!!

以下の動画はマリネラ・リメーニャのコンクールの様子です。落ち着いた、エレガントな踊りが魅力的!





今年はコロナの影響でイベント等は禁止されているのですが、通常マリネラの日には、毎年ペルー各地でお祝いのイベントが開催されます。以下の動画は、2018年リマにあるショッピングモールで開催されたフラッシュモブの様子です!皆で一斉にハンカチを回すととても綺麗ですね♪マリネラ・ノルテーニャはマリネラの中でも一番盛んなスタイルなので、マリネラの日を祝うときは代表的にこのスタイルが踊られています。



「マリネラ」はまさに、ペルーがとても豊かな文化を持つ国であることを表している伝統舞踊です!知らない人には是非その美しさを知ってほしい!これからもこのブログで、ペルーのマリネラの魅力をどんどん紹介していきたいと思っています♪以上、「マリネラの日」の紹介でした!


マリネラの日おめでとう!!!!

¡¡¡¡¡FELIZ DíA DE LA MARINERA!!!!!



           

Related Posts:

  • クリオージャ音楽の日「Día de la canción criolla」 ペルーでお祝いされている色々な記念日を紹介するコーナー!今回は10月31日「クリオージャ音楽の日」を紹介します♪スペイン語の「クリオージョ(クリオーリョ)」というのは本来、アメリカ大陸のヨーロッパによる植民地化において「ヨーロッパ系(基本的にはスペイン人)の親を持つアメリカ大陸で生まれた人」を意味する言葉です。そこから「その土地で生まれた」や、「その土地固有の」という意味合いの形容詞としても使われることもあります。しかし、この言葉は本… Read More
  • カホン(cajón)の日ペルーでは結構“○○の日”といった記念日が多いです。友情を祝う日や、先生を祝う日等々、日本で生まれ育った私たちには馴染みの無い記念日ばかりですが、どの記念日も素敵だなあと思います。ちょっと過ぎてしまいましたが先日8月2日が”カホンの日”だったので少し紹介しますね!そもそもカホンってなんじゃ?って方に。。。 見た事ありませんか?この箱みたいな楽器!まぁ実際に名前はその通りスペイン語で”大きな箱”っていう意味です。おそらく知ってる人は知って… Read More
  • ペルー舞踊ダンサーデビュー 初めての舞台マリネラ世界大会も終わり、例年通りだとほっと一息するタイミングですが、実は約2か月後の3月23日に私たちが所属する舞踊団Ritmos y Matices del Perúの単独公演が迫っていました。入団したばかりの私たちとっては初めての舞台です!今回の公演のタイトルはAl Golpe Del Cajón(カホンを叩く音に合わせて)ペルーはその地域的特徴から大きくコスタ、シエラ、セルバの三つの地域に分けられます。コスタとは、ほとんど雨が降らない砂漠… Read More
  • 10月7日はマリネラの日!!(Día de la marinera!!)ペルーにはいろんな記念日があるという事で始めた○○の日コーナー今回は、全てのマリネラ愛好家たちにとって大切な記念日10月7日「マリネラの日」(DÍA DE LA MARINERA)です!!マリネラの日は、マリネラの演奏家として活躍した「Augusto Áscuez Villanueva(アウグスト・アスクエス・ビジャヌエバ)」さんに敬意を表し、彼の生誕日をマリネラの日として2012年にペルー共和国議会によって制定されました。Augusto Ásc… Read More
  • フォルクローレの日 前回は8月2日のカホンの日を紹介しましたが、今回は第2弾!!8月23日のフォルクローレの日です♪この日は南米各国でお祝いされます。フォルクローレという言葉は、英語のフォークロア(Folklore)のスペイン語読みで、本来の意味は”民俗学”や”民俗的な伝承一般”という意味です。本来の意味を指す場合は、一般的に英語読みのフォークロアが使われ、スペイン語読みのフォルクローレはラテンアメリカ諸国の民俗音楽を指します。ラテンアメリカ諸国の先住民… Read More

0 comments:

コメントを投稿

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事