タイトルの通り、ペルーでお好み焼きを作ってみました!どんなにペルー料理が美味しくても、たまには日本食が食べたい!笑 さて、まずは出来上がりの写真を・...
8月 30, 2020
〇〇の日, ペルー観光情報
No comments

○○の日コーナーです!今月の締めくくり、8月30日はリマの聖ロサの日です!(サンタ・ロサの日)聖ロサは、どんな人物だったんでしょう...
8月 29, 2020
マリネラの歴史, マリネラ情報
No comments

「マリネラ」としての最初の曲は一体何なのでしょうか?「マリネラ」として発表された最初の楽曲は、以前こちらの記事 で紹介した1879年3月8日にペルーの新聞エル・ナシオナル紙に掲載された記事「もはやチレーナではない」という、マリネラという名前を名付けた記事の最後に掲載された「ラ・アントファガスタ/La Antofagasta」...
8月 28, 2020
マリネラの衣装, マリネラ情報
No comments

Moche(モチェ)今回は「モチェ」の衣装を紹介します!「モチェ」は私たちの住んでいるラ・リベルタ県トルヒーヨ市にある街です。モチェの紋章。街の風景が描かれています。 モチェのメイ...
8月 24, 2020
〇〇の日, ペルー音楽
No comments

前回は8月2日のカホンの日を紹介しましたが、今回は第2弾!!8月23日のフォルクローレの日です♪この日は南米各国でお祝いされます。フォルクローレという言葉は、英語のフォークロア(Folklore)のスペイン語読みで、本来の意味は”民俗学”や”民俗的な伝承一般”という意味です。本来の意味を指す場合は、一般的に英語読みのフォークロアが使われ、スペイン語読みのフォルクローレはラテンアメリカ諸国の民俗音楽を指します。ラテンアメリカ諸国の先住民系のリズムや楽器、歌などと、スペイン系西洋音楽や地域によっては黒人系の音楽的特徴が融合したものが現在のフォルクローレとなっているわけです。日本では、フォルクローレというと主にアンデス地方の民俗音楽を指す言葉として使われているイメージがありま...
8月 22, 2020
ウチんちの食卓, ペルーでの生活, ペルー料理
No comments

これを早く紹介したかった・・・!!!!(はやく食べたかった・・・笑)念願のマキスーーーーーー♪前回の記事美食の国ペルーで紹介したニッケイ料理で一番愛されているといっても過言ではないマキス(Makis)!マキスとは、「ペルー風巻き寿司」のことで、日系人の方々によってペルーに渡った日本の巻き寿司が、ペルーという美食の国で発展を遂げた新しいスタイルの巻き寿司です。今回マキスをテイクアウトしたお店はトルヒーヨにある「コイ・マキス・バー」さん。ネットでも注文できるそうですが、出かけたついでにお店に寄って注文しました!メニュー表の受け渡しは無く、メニューはQRコードを読み込んで携帯画面で見るという、ちゃんとコロナ対策してました。今回頼んだのはドラゴンロール、ユズ、フライ、タタキロール、アセビチャードの...
8月 21, 2020
コンクール, マリネラ情報
No comments

新型コロナウイルスの影響でペルー全土がロックダウンとなり、コンクールどころか外出もできなくなってしまった私達。最初は2週間だけのロックダウンのはずが、延長に次ぐ延長…。先が見えない日々で毎日悶々と何となく身が入らない練習をしていました。そんなロックダウン中にFacebookで面白いイベントが企画されていることを知りました。世界初のマリネラオンラインコンクールなんじゃそりゃ?どうやってコンクールす...