今回は、久しぶりにマリネラの衣装を紹介します♪



ペルーにはCaballo de paso(カバジョ・デ・パソ)という、世界に誇る血統馬がいます。


Paso(パソ)というのはスペイン語で「歩み」や「ステップ」という意味ですが、それが馬種の名前になるほど、歩く姿がとてもエレガントで美しい馬なんです。


「世界で一番滑らかに歩く馬」と評されるほどで、馬体の揺れが非常に少ないのが特徴です。


カバジョ・デ・パソにマリネラは欠かせない存在で、馬の優秀さを競い合う大会ではマリネラの音楽に合わせて動く馬たちを見る事ができたり、各地の飼育場などで行なわれる馬たちのショーでも、男女どちらかが馬に乗ってマリネラを踊ったりもします。(男女とも馬に乗って踊るパターンもあります。)



ペルーでは、このカバジョ・デ・パソの男性ブリーダーをChalan(チャラン)と呼び、以前マリネラ・ノルテーニャの男性のアイテム「ソンブレロ」を紹介する中でも登場しましたが、実はカバジョ・デ・パソを調教し乗りこなす女性ブリーダーも存在します。彼女達は「Amazonas(アマソナス)」と呼ばれています。



このアマソナスのスタイルはマリネラ・ノルテーニャの衣装として取り入れられています。基本的にはこのデザイン。首元まで覆われた長袖のブラウスには胸元に大きなV字型のレースが装飾されています。スカートは同色です。








このドレスに、茶色いショール麦わら帽を組み合わせることが多いです。


最初、「この衣装はどこの地域の伝統衣装だろう?」と思って、お世話になっているマリネラの先生、カリン先生に聞いたのですが、

「馬に乗る女性、アマソナスの衣装だよ。」と返事がきても私はすぐに理解ができなくて、、、笑


なぜかというと、

ペルーにはアマゾン熱帯雨林地帯があり、アマゾンはスペイン語で

Amazona(アマソナ)」、アマソナスはその複数形です。

なので「アマゾンにいる馬乗りの女性?」と不思議に思いました。

そして、その地域周辺の伝統的な衣装と言えばこんな感じ






全然違うなぁ、と思ったので、まずは辞書でAmazonaを調べました!
すると、

1️⃣《神話》アマゾン;女戦士

2️⃣乗馬婦人;婦人用の乗馬服

3️⃣《地名》アマゾン川(流域)の

と出てきました。

馬に乗る女性を指す事は間違いないのか・・・

でも頭の中で、あのじめっとしたアマゾン熱帯雨林と、乗馬婦人が遠いところにあって繋がらない・・。なんで同じ言葉なの?!


と気になった私は

この1️⃣にヒントがありそう!と思って


ギリシア神話のアマソナを調べました♪笑

すると、

・ギリシア神話に出てくる女性だけの部族の名前

・馬を飼いならし戦闘を得意とする狩猟部族だったといわれている

・最初に馬を飼いならしたといわれ、騎馬民族でもあった


と書いてありました!(ウィキペディア「アマゾーン」より引用)


なるほど!この神話に出てくるアマゾーンは馬と関係があったのか!👏


じゃあどうして、「アマゾン川」なの??

と思って調べたら

アマゾン川の名前の由来は「アマゾン川初の探検者であり、スペインのコンキスタドールであるオレリャーナさんが、当時川を航行していた際に地元住民と激しい戦闘になり、その際女性の戦士に攻撃され、ギリシア神話の女性戦士アマゾンを連想させた事から、その川をアマゾン川と名付けた」という一説が一番有名なんだそうです!


全然関係ないと思っていたことが神話に登場する女性で繋がっているとは・・・

勉強になりました🙋



さて、衣装の話に戻ります(汗

アマソナス・スタイルの衣装は、上下ともに白が一般的ですが、このように好みの色でオーダーメイドしてるダンサーもいます。下の画像の衣装はどちらもピンクっぽい色をしてます。




ぱっと見、ワンチャケーラと似ているのですが、
アマソナススタイルでは、ブラウスはスカートの中にインします。
ワンチャケーラでは、ブラウスの裾は外に出ていて腰の部分を覆うようなデザインになっています。

(ワンチャケーラスタイル)


そして、ワンチャケーラには黒いスカートを組み合せる普段着スタイルというものがありますが、アマソナスには無いようです・・・。今のところ、そのような組み合わせの衣装や文献は見当たりませんでした。

わたしはこれを知らずに、アマソナスのブラウスに「踊りやすくて軽いから!」と黒いスカートを組み合せて世界大会に出ちゃいました。笑 

2020年の世界大会直前にアマソナスの衣装をオーダーしたのですが、生地選びで出来上がりの重さよりも、見た目を重視してオーダーした結果、あまりにも重すぎて、予選でそのスカートを履いて踊った時、一番最後の大事なポーズ直前で、回転した遠心力とスカートの重さでスカートの前後がになっちゃいました。笑

下手にスカートを直すとバレちゃうので、退場するまで前後逆のままでした。笑

なんとか予選を通過して、もっと踊りに集中したいと思ったので、その後の準決勝、第一決勝は持ち合わせの軽くて踊りやすい黒のスカートで出ちゃいました・・・笑

私たちの経験上、重さや寸法が理想通りだった衣装はほとんど無いです💦

自分達がよく知らないのも原因の一つで、次お願いする時はこうしよう、あーしようと、失敗しながら学んでいます。踊りと同じですね😅


かなり脱線しましたが・・、



以上、「アマソナス」のスタイル紹介でした♪



気に入ったらポチっと↓いつも見てくれてありがとう♪

にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ        

にほんブログ村       ペルー(海外生活)ランキング     

Related Posts:

  • マリネラニュース No.2【セレクティーボが開催されました!】 以前の記事でご紹介した今シーズン初のセレクティーボ(※世界大会の予選コンクールのこと)が、リマ南部のパチャカマックにて1月9日に無事開催されました!元々は昨年の12月5日に開催される予定でしたが、警察のストライキの噂などがあったため、1月に延期されていました。延期が発表されたときはハラハラしていましたが、無事に開催されて本当に良かったです!当日の様子の写真がFacebookにアップされていましたので、ご紹介します。  入場前の体温測定… Read More
  • マリネラニュース No.4 【セレクティーボ情報(Moche&Victor Larco)】 前回のマリネラニュースでお伝えしたMoche(モチェ)とVictor Larco(ビクトルラルコ)のセレクティーボ(世界大会の予選コンクール)ですが、前回の記事では3月13日にモチェのセレクティーボが開催とお伝えしていたのですが、前日になっても何の音沙汰もなしで結局13日に開催されませんでした。。。笑延期にしても中止にしても、知らせて欲しいものですが、何のお知らせもなく。。。。まぁペルーらしいと言えばペルーらしい。。。笑しかし、世界大… Read More
  • マリネラニュース No.6【セレクティーボ情報】ペルーで緊急事態宣言が出されてから、初めてのセレクティーボがリマ南部の「パチャカマック」で開催され、(前回の記事:マリネラニュース No.2)その後、私たちの住むトルヒーヨ市近郊の支部「ビクトル・ラルコ」と「モチェ」でもセレクティーボの開催するとの発表があり、延期が続きながらも今か今かと心構えをしていたのですが、(前回の記事:マリネラニュース No.5 )一番最近のクルブ・リベルタの発表では、(発表と言っても画像を編集し直してFacebookに投… Read More
  • 通常レッスンが再開!? 今年の3月半ばにペルーで非常事態宣言が出され、家でマリネラのオンラインレッスンを受けるようになって9ヶ月が経ち、とうとう12月になってしまいました・・・。コンクールも無く、基本家にいる生活を続けていたからか、日々の変化が少なくて、思い返すとあっという間に感じます。ペルーは未だに国家緊急事態令が続いていて生活に制限がかかっていますが、ちょっとずつその制限は緩和されていて、現在はペルーの保健省「MINSA」(Ministerio de S… Read More
  • オンラインコンクールの発展! このコロナパンデミックによって、通常のマリネラコンクールの開催が難しい状況が続いていますが、そんな状況下でも気軽に誰もが参加できる「マリネラオンラインコンクール」がマリネラ界で大きなブームとなっています♪私たちも、このパンデミックが始まって、一番最初に企画された「Marinera Online」というオンラインコンクールに参加した事があり、以前その経験をこちらの記事で紹介しました。それ以降、多くのマリネラアカデミーがオンラインコンクー… Read More

0 comments:

コメントを投稿

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事