久しぶりのウチんちの食卓コーナー♪

今回はペルー料理ではなく・・・タイトルの通り、私たち納豆を手作りしてます!

日本の反対側でどうやって納豆作りをしているのか、その裏側をご紹介♪笑


納豆が食べたい!


納豆が大好きで日本では毎日欠かさず食べていた私たちは、どうしても納豆が食べたくなって、ついに思い立ちました・・・!

実は、首都リマには「Super NIKKEI」(スーパーニッケイ)という、ペルーに日本の様々な調味料や食材を輸入しているお店があり、そのお店は納豆のパックを販売しているんです!

そうなんです、

納豆はペルーで手に入るんです!

日本の反対側まで納豆が届く時代で良かったー!笑


スーパーニッケイは、私たちが2014年のペルー留学中に通っていた語学学校、「Idiomas Católica」(イディオマス・カトリカ)の近くにあり、学校の帰りによく覗いていました。品揃えが豊富で、あれもある、これもある、と言いながら店内を見て回りました。懐かしい♪

そしてスーパーニッケイさんは宅配サービスも行なっていてとても有り難い!!

納豆が食べたくなった私たちは、味噌やつゆなどの調味料などと一緒に納豆のパックを頼んでトルヒーヨの家まで届けてもらいました!

MITO KARA NATTO MINI(スーパーニッケイさんHPより引用)


A子<・・・あれ、手作り納豆ちゃうやん、普通に買ってるやんけ! 


竹井モニ代<・・・ちょっとまっておくれやす。いまからちゃんと手作りするさかい。(大好きなNHKドラマ「おちょやん」の大阪弁の影響)


そう、今回宅配してもらった納豆のパックはあくまで納豆を手作りするために買ったものです!

私たちは、どうせなら毎日納豆を食べたい!という思いで、今回ちょっと贅沢して納豆をリマから宅配してもらいました。

ペルーで納豆を買うと1セット(3パック入り)あたり、日本円にしてなんと・・・
500円!!

まぁ、そうなりますよね・・・。

日本では近くのスーパーで1セット60円とかで買っていた納豆がここでは500円です・・・なのでなかなか手が伸びず、一年間は我慢してきました。手に入るだけでも有り難いんですが・・・。


とはいえ今回は念のためという理由で贅沢に2パック購入したので、何個かはそのまま美味し〜く有り難〜く頂きました。笑
久しぶりの納豆は、沁みましたね〜♪


そして、残りの数個は大切に冷凍庫に入れて・・・

早速納豆作りに挑戦!!!!


まず大豆を1キロ用意し、一晩水に浸します。




この下の写真は一晩経った後なので水を含んでいて結構膨らんでます。

日本では乾燥したそのままの大豆ってあまり見かけないな・・・と思っていたけど、節分の日に鬼に投げつけてますね。笑

大豆は、近くのスーパーで500gあたり3.4ソル。日本円で100円くらいです。


その後の工程はパパッと紹介!

・一晩経った大豆1キロを圧力鍋で40分煮込む

・指で簡単に潰せるくらい柔らかくなったら湯切りして、その熱々の大豆にパックの半分の納豆を入れ、まんべんなくかき混ぜる

・納豆が混ざった大豆を、お湯で殺菌消毒した容器に移し、薄く広げ、40度の場所で24時間かけて発酵させる

・24時間経ったら冷蔵庫に入れて仕上げの発酵を半日以上


そして出来上がった納豆がこちら!!!



発酵がうまくいくと、茹でた大豆が糸を引き、納豆特有の香りがします♪
この完成した納豆をまた次の納豆作りにタネとして使えて、失敗しなければ何度でも納豆が作れちゃう!
最初に納豆のパックを購入して「納豆菌」さえ得られれば、あとは納豆1キロ200円
作れるので激安です!日本より安いぞ!なんだか優越感がありますね!笑



でもこの成功した納豆作りは実は2回目で、最初の納豆作りは大失敗しました。

普通の鍋で豆を茹でたら全然炊けなくて、2〜3時間ぐつぐつ茹でても固いままでした・・・。調べると乾燥大豆300gを茹でるのに1時間はかかるそうで、そう考えると1キロなんてとんでもないですね。笑 大豆を茹でるのがこんなに大変だとは知らなかった。

そしてその後、圧力鍋に移したらあっという間に炊けました。圧力鍋って凄い!笑
でも結局その後の発酵のやり方が悪く、全ての工程が終わった後、納豆からはものすごい臭いがしていました。笑
結局1キロの大豆は台無しに・・・。

でも2回目以降は反省を生かした、安定した納豆作りが出来てます!笑


ペルーでも納豆に困らない生活をゲットした私たちは、次にどんなチャレンジをするのか・・・乞うご期待!笑


気に入ったらポチっと↓いつも見てくれてありがとう♪

にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ        

Related Posts:

  • 「グッと!地球便」の思い出最近ちょっとバタバタしていたので、久しぶりの更新です😅もう先月の話になってしまいましたが、私たちが出演した読売テレビの「グッと! 地球便」が9月25日に無事放送されました!シンジの母も今は日本に帰っていて、両親揃って日本で放送を見てくれて、とても喜んでくれました♪他にも友人や、お世話になったとっても多くの方から「見たよー!」や「感動した!」といったご連絡をたくさん頂き、とても嬉しかったです。番組を見逃した方は11月6日からTverでご覧いただけ… Read More
  • ペルーの通信会社Movistar(モビスター)インターネットが必要不可欠!コロナパンデミックによって多くの人々の在宅時間が増え、在宅ワークやネット販売など世界中でインターネット需要が高まりましたね。それによってペルーでは、多くの人が一斉にインターネットを使用する事による電波障害が発生したり、ネット環境が無くオンライン授業を受けられない子供たちへの対応などが問題となってきています。私たちの緊急事態宣言下での生活は、もっぱら家の中での引きこもり生活で、最初の頃はマリネラのオンラインクラスも無く暇… Read More
  • 一年半ぶりの舞台・・・!(その3)実力を発揮できず、ボロボロだった地元のトルヒーヨ市でのセレクティーボ(世界大会の予選コンクール)から3週間後、リベンジをかけたチクラヨ市のセレクティーボで私たちは今年2度目の予選の舞台に立ちました。予選の舞台では、お互いに少しミスはあったものの、のびのび踊る事ができました!2人とも、「前のトルヒーヨ大会に比べたら、めっちゃ良い踊りをしたよね!」と一安心。踊り終わって自分達の席に戻り、私たちと同じカテゴリのペア達の列を見てみると、トルヒーヨ大会の時… Read More
  • マリネラのプレゼンinリマ 3月初めにペルー北部で大雨による被害が広がり気が落ちていた中、いつもお世話になっているリマ在住日本人のワキさんから「駐在員や大使館の皆さんの前で是非マリネラを披露してほしい!」とのお誘いがありました!!3月25日に、様々な日本企業の駐在員の方や、日本大使館の方々の交流会がリマの沖縄県人会館「AOP(Asociación Okinawense del Perú)」で行なわれ、その会の余興の一つとして、私達のマリネラ披露&プチマリネラ講座… Read More
  • 初めての高地でのコンクール in CAJABAMBA(その1)ペルーはバラエティに富んだ国土を誇る国です。乾燥した沿岸部から内陸には6,000m級の山々がそびえるアンデス山脈が国土を縦断していて、さらに内陸にはアマゾン熱帯雨林地帯が広がっています。私たちが住んでいるトルヒーヨは沿岸の砂漠地帯で、標高はほとんどありません。しかし今回、トルヒーヨからバスで6時間ほどの場所に位置している、標高2650mもあるCAJABAMBA(カハバンバ)という街でコンクールが開催されるとの情報を得た私たちは、初めて高地でのコン… Read More

1 件のコメント:

  1. 英語学習広場管理人2021年3月16日 0:23

    留学に関する調査結果共有

    突然の問い合わせ失礼いたします。
    英語学習ひろばという英語専門サイトの管理人を行っている、ケントというものです。
    今回、御社のhttps://kikuta-marinera.blogspot.com/ こちらのページを拝見し、とても良い記事だと思い、問い合わせをさせていただきました。
    弊社のこちらのページ( https://hitononayami.com/study-abroad-survey/ )では弊社独自に行った、留学に関する調査結果を掲載しております。
    主に、語学留学はどのぐらいの期間から語学の成長を感じ始めるのか、語学留学後、就職に有利になるのかなどの調査結果を掲載しており、このような調査結果を取り入れて掲載することで、御社のページの信頼度も向上するかと思い、問い合わせさせていただきました。
    引用のリンクを張っていただければ、こちらの調査結果を使用していただいて問題ありませんので、是非ご検討ください。

    また、今後もこのような調査結果を掲載していく予定ですので、是非ご確認ください。( https://hitononayami.com/category/survey/ )

    返信削除

ブログランキング

↓気に入ったらポチっと↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ
にほんブログ村                          
ペルー(海外生活・情報)ランキング

↓ご連絡はこちら↓

名前

メール *

メッセージ *

マリネラ解説YouTube

マリネラ解説YouTube
動画で学ぶマリネラ

人気の記事